よくあるご質問
参拝について
- 参拝は何時までですか?
参拝だけならば、いつでも自由にできます。
- お休みはありますか?
基本的には休みはなく、御守や御朱印などの対応をしています。
事情により社務所を閉所する場合は、あらかじめSNS等でお知らせいたします。
- 授与所は何時までですか?
9:00~16:30までです。
- 乳幼児を連れての参拝は可能ですか?また授乳室、オムツ替えの施設はありますか?
参拝はできますが、授乳室・オムツ替えの設備はごさいません。
急を要する場合は、社務所にお問い合わせください。
- ペットを連れての参拝は可能ですか?
原則、ペットを連れて境内の散歩等はご遠慮いただいております。
但し、ペット同伴でのご参拝の場合は、抱いていただくか、専用カートに載せていただいてのお参りをお願いしております。
ご理解とご協力をお願い致します。
- 身内に不幸があった場合の参拝は、いつまで控えればいいですか?
最大で、50日間お控えください。
故人との関係性で忌の期間がかわりますので、下記の表を参考にしてください。
アクセスについて
- 最寄りの駅からのアクセスは?
最寄りの駅は、山陽本線「和気駅」になります。アクセスは下記の通りになります。
①町営バスを利用してのアクセス
藤野線 和気駅→藤公園行 が平日のみ運行してますが、便が非常に少なく利用は困難です。
②タクシーをご利用の場合
駅前にタクシーの待機場がありますので、そちらからご乗車ください。
和気駅→和気神社まで約4.5㎞です。
問い合わせ、予約等は各タクシー会社に直接お問い合わせください。
③レンタサイクルをご利用の場合
- 駐車場はありますか?
接の藤公園の駐車場に駐車ください。(無料 普通車約600台・大型バス10台)
お体の不自由な方、御祈祷を受けられる方は、境内の駐車場に駐車いただけます。(約10台)
正面より進入し、赤色の橋を渡りましたら、銅像の左手の車道をお進みください。
(正月三が日や、藤まつり開催期間などは、境内への自動車の乗り入れができませんので、ご注意ください)
- 駐車場でのトラブルに関して
駐車場内での盗難等に関して、当社は一切の責任を負いかねますので、速やかに警察にご連絡ください。
尚、車内には貴重品等を置かないようお願い致します。
- 大型バスの駐車場はありますか?
隣接の藤公園の駐車場に10台分あります。(無料)
境内の施設について
- 境内で喫煙は出来ますか?
境内全域喫煙とさせていただいております。
ご理解とご協力をお願い致します。
- 境内に飲食できる場所はありますか?
境内での飲食は禁止とさせていただいておりますが、藤公園や芳嵐園では自由にできます。
ゴミはお持ち帰りください。
バリアフリー対応について
- 車いすでの参拝や御祈祷は可能ですか?
ご参拝は可能です。
御祈祷をお受けになる際は、介助が必要となりますのでご相談ください。
自動車は、境内の駐車場に駐車していただけます。正面より進入し、赤色の橋を渡りましたら、銅像の左手の車道をお進みください。
(正月三が日や、藤まつり開催期間などは境内への自動車の乗り入れができませんので、ご注意ください)
- 車いす対応のトイレはありますか?
藤公園内のトイレに1ヶ所ございます。
- 車いす専用駐車場はありますか?
藤公園の駐車場に数台専用スペースがあります。
もしくは、境内の駐車場をご利用いただいて構いません。正面より進入し、赤色の橋を渡りましたら、銅像の左手の車道をお進みください。
(正月三が日や、藤まつり開催期間などは境内への自動車の乗り入れができませんので、ご注意ください)
- 車いすの貸し出しはありますか?
申し訳ございませんがございません。
御祈祷について
- 御祈祷を受けたいのですが、予約制ですか?
できるだけご予約をした上でお越しください。
他の神事や行事等がある場合がありますので、ご予約がない場合、お断りせざる得ない場合があります。
御祈祷の受付時間は9:00~16:00までです。
- 本人が直接御祈祷を受けられない場合、どうすれば良いですか?
ご本人でなくても、代理の方での御祈祷も承っております。御祈祷を申し込みの際にその旨をお伝えください。
その他
- 神前結婚式は行っていますか?
更衣室の準備ができないなどの理由から、現在はお受けしていません。
簡易な結婚奉告祭は承っていますので、ご相談ください。
- 人形供養は行われてますか?
人形や鯉のぼりの感謝祭(供養)を不定期に斎行しております。
窓口は㈱徳永こいのぼり(℡0869-93-1147)になりますので、そちらにお問い合わせください。
- 赤ちゃんの命名はしてもらえるのでしょうか?
名前の候補をいくつか挙げて頂き、その中から相応しい名前をお示しするかたちで承っています。
- 「御札」、「御守」、「御朱印」等の郵送での授与は行っていますか?
申し訳ございませんが、郵送での授与はしておりません。
- 古い「御札」や「御守」はどうすればいいですか?
「納札所」がありますので、ぞちらへお納めください。絵馬殿内に設置しています。
- 「御守」は複数もっていても大丈夫でしょうか?
大丈夫です。日本は八百万の神々がおられる国です。
神々の御神意は、様々ですので、ご自身の願い事に合わせて身に着けてください。