記事一覧
-
7月「戌の日」安産祈願のご案内
令和7年7月の戌の日4日(金) 16日(水) 28日(月) 安産祈願をされる方は、妊娠5ヶ月の戌の日に着帯のお祝いをするのが良いとされています。 ならわしは地域によって様々ですが、懐妊から5ヶ月の戌の日までに安産祈願をうけ、腹帯を巻き、安産を祈るのが一般的なならわしです。 母子共に健康に出産を迎えられるようお祈りいたします。 ※ご祈祷は予約制です。(予約がない場合、他の神事・行事の都合でお断りすることがありますのでご了承くださいませ) ご予約は、お電話または「ご祈祷予約フォーム」より受け付けております。 ーーーーーーーーーーーーーーー...
-
ブログ
和気神社の安産祈願の魅力
和気神社での安産祈願は、妊娠中の女性にとって非常に重要な儀式です。 この神社では、母子の健康を祈り、安心して出産を迎えられるようにサポートしています。 この記事では、岡山県和気町にある和気神社の安産祈願の方法やその意義について詳しく紹介します。 ### 安産祈願なら岡山県和気町の和気神社へ #### 和気神社の歴史と信仰 和気神社は、その長い歴史の中で、安産の神様として信仰されてきました。 神社の創建は古代にさかのぼり、その後も地域の人々にとって大切な信仰の対象となっています。 神社は、妊婦さんたちが安全な出産を迎えるために、日々多くの参拝者が訪れています。 神...
-
6月「戌の日」安産祈願のご案内
令和7年6月の戌の日10日(火) 22日(日) 安産祈願をされる方は、妊娠5ヶ月の戌の日に着帯のお祝いをするのが良いとされています。 ならわしは地域によって様々ですが、懐妊から5ヶ月の戌の日までに安産祈願をうけ、腹帯を巻き、安産を祈るのが一般的なならわしです。 母子共に健康に出産を迎えられるようお祈りいたします。 ※ご祈祷は予約制です。(予約がない場合、他の神事・行事の都合でお断りすることがありますのでご了承くださいませ) ご予約は、お電話または「ご祈祷予約フォーム」より受け付けております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
-
ブログ
和気神社で厄除け祈祷を体験
岡山県和気町に位置する和気神社は、古くから地域の人々に愛されてきた神社で、厄除けや健康祈願の場として多くの人々が訪れています。 本記事では、厄除け祈祷がもたらす心の安らぎと身体の健康について掘り下げ、 特に厄年を迎えた方や日常的に不幸を感じている方におすすめの儀式とその効果をご紹介します。 ### 厄除けの重要性と和気神社の役割 #### 厄年に当たったのでお祓いしたい方 厄年とは、特に不運を感じやすい年齢として広く知られています。 男女ともに特定の年齢が定められており、特に30歳、42歳(男性)、33歳(女性)が最も注意を要する年齢とされています。 この時期には...
-
5月「戌の日」安産祈願のご案内
令和7年5月の戌の日5日(月) 17日(土) 29日(木)※5日は藤まつり開催期間にあたるため、混雑が予想されますので、お気をつけください。 安産祈願をされる方は、妊娠5ヶ月の戌の日に着帯のお祝いをするのが良いとされています。 ならわしは地域によって様々ですが、懐妊から5ヶ月の戌の日までに安産祈願をうけ、腹帯を巻き、安産を祈るのが一般的なならわしです。 母子共に健康に出産を迎えられるようお祈りいたします。 ※ご祈祷は予約制です。(予約がない場合、他の神事・行事の都合でお断りすることがありますのでご了承くださいませ) ご予約は、お電話または「ご祈祷予約フ...
-
藤まつりの開催
本年の藤まつりは、4月24日より開催されました。5月初旬までの開催です。(藤の開花状況で終了日がかわります)この間、駐車場や境内が混雑するほか、渋滞も予想されますので、ご参拝の際はお気をつけください。また、御朱印は5月11日まで、朱印帳への直接記帳は行っておらず、下記の限定の御朱印等で対応しています。①通常の御朱印②藤まつり限定御朱印③切り絵御朱印④イラストレーターすいいろさんの月替り御朱印⑤レース御朱印⑥エンボス御朱印⑦クリア御朱印